「トラックドライバー防災メモ」について

トラックドライバー防災メモ

「トラックドライバー防災メモ」について

 東ト協では、震災等災害への備えの一助として、ドライバー携帯用「トラックドライバー防災メモ」を作成しました。
 印刷して車両に常備するほか、社員教育などにもご活用いただければ幸いです。
 なお、各社の必要に応じ追加・修正を加えるなどしてご利用頂く場合は、必ず【(一社)東京都トラック協会】の部分を貴社名に変更して使用してください。

地震に備えて

  • 地震が発生した時に備え、普段から対応を会社に確認し、家族ともよく話し合っておく。
  • 駐車するときは左右の車間を空けるようにする。地震の揺れにより左右の車両などと接触する場合がある。
  • 車両にも非常食・飲料水を装備する。

車を運転中、地震が起きたら

運転中は、震度4ぐらいまでは気が付きにくいが、震度5弱を上回るような強い地震では、軽いめまいのようなものを感じたり、パンクした時のようにハンドルが取られる状態になる。

車を運転中、地震があったら次の行動をとりましょう

  • あわてずに落ちついて停車する。追突したり追突されないように十分注意する。急ブレーキが最も危険である。
  • 橋やトンネルは、注意して通過する。速やかな通過が困難な場合などは、左側に停車し、一刻も早く橋やトンネルの外に徒歩で避難する。
  • ブロック塀など、倒れやすいもの、崩れやすいもののそばに車を止めないようにする。
  • 交差点をさけ、左側に寄せて停車して、エンジンを止める。
  • 道路の中央部は、避難者や救護救助のための緊急自動車が通行できるようにあけておく。また、負傷者がいれば近くの人々と協力して救助する。
  • 近くに駐車場、空き地がある場合はそこへ駐車する。
  • あわてずにカーラジオ等で地震情報を確認する。
  • 現場に警察官がいる場合は、指示に従って行動する。
  • 目的地が被災地方向の場合は、自己判断で向かわずに、会社に連絡をとり指示を受ける。
  • 避難するときは、火災を引き込まないように窓を閉め、エンジンキーは付けたまま、ドアロックはしない。
  • 車から離れる時は、次の持ち物を携帯する。
    ・伝票類・車検証・ETCカード等の貴重品、軍手、タオル、懐中電灯など
  • 自動車では避難しないようにする。
  • もし、海岸付近で津波の恐れがあるときは、すぐ高台に避難する。
  • 会社に安否状況(所在、周辺状況、本人・車両・積荷の状態など)を連絡する。
  • 通話に支障がある場合は、災害用伝言ダイヤル(171)※等を活用する。
  • 緊急輸送要請を受ける可能性があるため、家族の安全が確保できたら会社に連絡する。

※NTT災害用伝言ダイヤル(171)について

災害用伝言ダイヤルは、被災地への通話がかかりにくい状態になった時、被災地内の家族、親戚、知人などと安否の確認や緊急連絡を取れるようにするもの。
171をダイヤルし、音声ガイダンスに従って自宅電話番号等をキーにすることで家族間等の安否情報を録音再生することが出来る。
携帯電話、PHS(一部を除く)からも利用できる。

災害用伝言板サービスについて

携帯電話各社では、災害発生時、災害用伝言板サービスが用意される。

NTTドコモ au
ソフトバンク Y!mobile(ワイモバイル)

PDF書類をご覧いただくには、Adobe Readerが必要です。 下のアイコンをクリックし、無料配布されているAdobe Readerをダウンロードするか、コンピューター関連雑誌の付録CD-ROMなどで入手し、インストールしてください。

(注:接続回線の状況によっては時間がかかる場合があります。)

situs slot online terpercaya situs judi bola terpercaya bandar judi bola piala dunia 2022 situs judi online terpercaya