東京都トラック協会では、会員事業者が自動車安全運転センター東京都事務所が発行する運転記録証明書等を取得する際の交付手数料について、以下のとおり助成を行います。
1.実施期間 令和7年4月1日から令和8年2月27日
2.助成総額 8,040,000円 (補助対象12,000名)
3.交付助成内容
自動車安全運転センター東京都事務所(以下「安全運転センター」)が発行する運転経歴に係る次の証明書の取得について、証明書交付料を助成する。
(1)助成対象
1)運転記録証明書
当該証明書については以下①および②の方法での取得分を対象とする。
① 一般(個人)
ドライバーの雇入れ時や社内の安全管理においての個人証明の取得。
② セーフティドライブ・コンテスト(団体)
警視庁が主催するセーフティドライブ・コンテスト(1チーム5名)の参加申請に伴い交付される。参加申請はコンテスト参加受付期間中のみ、証明書の発行はコンテスト終了後。
2)無事故無違反証明書
ドライバーの雇入れ時や社内の安全管理においての個人証明の取得。
(2)助成額
助成額は、「(1)助成対象」に記載のいずれの証明書取得においても、1名につき670円とする。
(3)会員事業者における交付料助成上限
1会員事業者につき、前項「(1)助成対象」の各取得方法および証明書の種類、運転者の人員の区別無く、年度を通じ、支部登録台数分(上限30名)を上限として助成する。
(4)助成対象要件および助成金申請期限
前項「1.実施期間」で定められた期間中に、安全運転センターへ助成対象の証明書取得に係る交付申請(コンテスト参加申請)および交付申請料(コンテスト参加申請料)の支払いが完了し、東ト協へ助成金交付申請を行い、受理されたものを対象とする。
ただし、助成受付は本助成事業の予算範囲内とし、予算上限に到達次第、予告なく終了する。(東ト協の受理先着順)
助成受付を終了する場合は、東ト協HPにて発表する。
4.助成金交付申請手順
以下の「1)申請様式」に「2)添付書類」①および②を添えて、東ト協 業務部 交通・環境グループへ提出してください。(郵送での提出可。)
なお、申請様式等については、写しでの提出可否の記述がない資料は、作成原本を提出してください。
1)申請様式
「令和7年度運転記録証明書等交付料助成 助成金請求書」(第1号様式)(エクセル)
2)添付書類
①安全運転センターに証明書交付申請またはコンテスト参加申請を行うために作成した「交付申請書(コンテスト参加申請書)」の写し。
※証明書交付対象者の個人情報が記載されている「委任状」は提出不要。
②安全運転センターに証明書交付料またはコンテスト参加申請料を納入したことが分かる「領収書」等の写し。
※領収書に代えて、ネットバンキング等での「振り込み明細」の写し、郵便局またはコンビニでの振り込みによる「振り込み証明書」の写し、または「払い込み受領書」の写しでの提出も可とする。
5.助成金申請受付完了後、または助成金交付後に証明書等が取得できなかった場合の取扱い
本助成事業の助成金申請受付を受けた、または助成金交付を受けた会員事業者が、交付申請のキャンセル等の各種事由により助成金交付申請分に係る証明書等が取得できなかった場合は、速やかに東ト協へ報告するとともに、次の申請様式により助成申請の取り下げを行うこと。
また、助成申請の取り下げ後、交付された助成金については、東ト協指定の方法により東ト協宛てに返還すること。
・助成金取り下げ申請様式
「令和7年度運転記録証明書等交付料助成 助成金交付申請取下書」(第2号様式)(エクセル)
【参考1】「令和7年度 運転記録証明書等交付料助成取扱要領」(PDF)
【参考2】証明書交付申請および助成金交付申請手順
交付申請手順 | ①一般(個人)助成 | ②セーフティドライブ・コンテスト(団体)助成 |
※証明書交付申請から助成金交付請求までの流れは、以下を参照。
【参考】一般(個人)申請に係る証明書交付申請および助成金交付申請手順(PDF) ※証明書交付申請方法および交付料の支払い方法の詳細については、自動車安全運転センター東京都事務所へお問い合わせください。 |
※コンテスト参加申請から助成金交付請求までの流れは以下を参照。
【参考】セーフティドライブ・コンテスト(団体)参加申請および助成金交付申請手順(PDF) ※参加申請時に証明書交付料(参加費)のお支払いをしないとコンテストに参加出来ません。 |
|
コンテスト参加申請および助成金交付申請期限 | ○助成金交付申請期限
令和7年4月1日~令和8年2月27日 ※ただし、期間内であっても予算が上限に達成次第終了とする。(東ト協の申請受理先着順) |
①コンテスト参加申請期限
令和7年5月12 日HP掲載以降~令和7年6月30日 ②助成金交付申請期限 令和7年4月1日~令和8年2月27日 ※ただし、助成金交付申請については、期間内であっても予算が上限に達成次第終了とする。(東ト協の申請受理先着順) |
申請様式 | ①最寄りの警察署または安全運転センター東京都事務所より取得
または、 ②以下の自動車安全運転センターHPより取得 自動車安全運転センターHP内 「企業一括申請に係る申請書・委任状取得ページ」(外部リンク)
|
-1- 事業者は以下からセーフティドライブ・コンテスト参加専用の運転記録証明書交付申請書・委任状をダウンロードする。
※・R7セフコン用運転記録証明書交付申請書 ワード ・R7セフコン参加費払込先のご案内 (PDF) -2- 事業者は、1チーム5名を編成して必要事項をすべて記入、代理人及び申請者に押印し、自動車安全運転センター東京都事務所に6月30日までに参加費の支払い、申請書を直接送付する(郵送可)。 -3- 申請後、東ト協に助成金申請を行う。 -4- セーフティドライブ・コンテスト終了後(12月末)、結果及び証明書は委任状記載の事業者(代理人)宛 に自動車安全運転センター東京都事務所から送付される。 -5- 無事故・無違反を達成したチーム(事業者)を対象に警視庁から達成証(カード)及び副賞が送付される。 |
記録証明書交付申請書およびコンテスト参加申請書の送付先 | 〒140-8682 東京都品川区東大井1-12-5警視庁鮫洲運転免許試験場内
自動車安全運転センター東京都事務所 ℡03-5781-3660 (当該交付申請書助成制度の助成対象は、自動車安全運転センター東京都事務所へ交付申請(コンテスト参加申請)および交付料支払い(参加申請料支払い)を行ったもののみです) |
|
助成金交付申請書の送付先 | 一般社団法人 東京都トラック協会 業務部 交通・環境グループ
〒160-0004 東京都新宿区四谷3-1-8 |
本件に関する問合せ先
業務部 交通・環境グループ 03-3359-3618